7つの習慣ボードゲーム実践編 後編
【第2ステージスタートマス】
サイコロを振る前に、「公的成功」の研修を受講することが出来ます。
第2ステージでは、「私的成功」「公的成功」の研修の中から望む研修を受講し、自分の前に表向きで置きます。
複数の研修を同時に受講することもできます。
研修を受講する場合、研修費を支払うことで受講することが出来ます。
各研修費は以下のとおりです。
- 「私的成功」の研修 100C
- 「公的成功」の研修 500C
2週目以降、このマスに止まったプレイヤーは、「第2ステージの好きなマスの効果」を発動出来ます。(※コマは移動しません)
【最優先事項選択タイル】
第1ステージから第2ステージへ移動の際、また第2ステージから第3ステージへ移動の際に1枚受け取ることが出来ます。「最優先事項選択タイル」は、ゲーム全体を通して、2回しか受け取ることが出来ません。
「最優先事項選択タイル」は1人1枚しか持つことが出来ません。
第2ステージから第3ステージへ移動する際に「最優先事項選択タイル」を持っている場合、2枚目を手に入れることはできません。
自分の順番でサイコロを振る前にのみ、使用できます。使用した後、サイコロを振り、通常どおりの順番を行います。このタイルは受け取ってからすぐに使うことも出来ます。
1.雇用権利 2.資金繰り 3.信頼貯金 4.刃を研ぐ 5.原則に立ち返る
から好きなアクションを1つ選び、使用後、タイルを場に戻します。
【第3ステージへの移動について】
第2ステージにて、影響力7以上、かつ信頼チップ7枚以上のプレイヤーは、いつでも好きな時に、第3ステージのスタートマスへ移動する宣言をすることが出来ます。
宣言後、第3のステージのスタートマスに移動し、「最優先事項選択タイル」を受け取ります。
※第3ステージにいる状態で、影響力6以下、または信頼チップ6枚以下になった場合、第2ステージのスタートマスに戻らなければなりません。
※第3ステージへ移動する宣言は、第1ステージにて行うことはできません。
【第3ステージスタートマス】
サイコロを振る前に、「成功の習慣化」の研修を受講することが出来ます。
第3ステージでは、「私的成功」「公的成功」「成功の習慣化」の研修の中から望む研修を受講し、自分の前に表向きで置きます。
複数の研修を同時に受講することもできます。
研修を受講する場合、研修費を支払うことで受講することが出来ます。
各研修費は以下のとおりです。
- 「私的成功」の研修 100C
- 「公的成功」の研修 500C
- 「成功の習慣化」の研修 1000C
2週目以降、このマスに止まったプレイヤーは、「第3ステージの好きなマスの効果」を発動出来ます。(※コマは移動しません)
【3つのゴール条件を達成したプレイヤーについて】
ゴール条件を達成していたとしても、最後まで気を抜かないようにしましょう。
大変なことが起きるかもしれません。
今までと同じように、制限時間コマが0になるまでサイコロを振り、止まったマスの指示に従います。
制限時間コマが0に移動した時点で、3つの条件を達成していれば「7つの習慣」を体得したことになります。
【破産について】
ごくまれに、不運なイベントカードを引き、お金を払えない場合があります。
お金が支払えない場合、破産となり、そのプレイヤーは脱落(ゲーム終了)となります。
他のプレイヤーとうまく交渉することで、破産を回避してください。