第3の習慣 最優先事項を優先する ≪7つの習慣≫
【忙しさに身を委ねない】
忙しさに身を委ねていると、その場は充実するかもしれないが、人生を振り返って「あれもしたかった」「これもしたかった」と後悔が残る。
【最優先事項を優先する】
時間を管理しようとする人は、スケジュール帳に隙間なく予定を入れて、すべてを実行しようとする。
だが、スケジュール重視だと、大事な作業でも「時間が来たら終了」となり、重要な事柄がいい加減に済まされてしまうこともある。
時間は、自分の意思に関係なく刻々と進むもの。
管理しようとしてもできるものではない。
管理すべきなのは、「最優先事項を優先する」という、行動の順序だ。
【緊急でないが重要なことが人生の栄養となる】
優先順位を考えるには、人間の活動を重要度・緊急度で分類した4領域で整理するとよい。
多くの人は「第1領域」の活動に時間を割く。
緊急で重要だから当然だが、忙しく疲れもたまるので長続きしない。
そのため、無駄な「第4領域」に逃げ込みたくなる。
人生を充実させるには「第2領域」により集中することが必要だ。
「第2領域」を増やすには「第3・第4領域」を減らすのがいい。
緊急性が高い「第3領域」を減らすのは難しいが、そんなときは、自分が中心に置いた原則を思い出す。
そうすれば、迷いなく誠実に「No」と言えるのだ。