第6の習慣 シナジーを創り出す ≪7つの習慣≫
【個別のものを合わせてより大きな成果を得る】
シナジーの本質は、「違いを尊重すること」にある。
そして、今まで存在しなかった新しいものを生み出す。
だが、多くの人が、自分とは違うものには否定的になりがちだ。
年齢や職業が違うだけで、コミュニケーションをあきらめる。
異性や同僚とうまく行かないと、相手の間違いのせいにする。
その他、育った環境、文化など、挙げればきりがない。
自分の考え方やっ限界を認め、相手の長所から学ぶ。
こんかふうに相手との「違い」を尊重するようにしよう。
【シナジーの効果は妥協よりもはるかに大きい】
人との相違点に価値を見出さない人がとりがちなのが、「妥協」だ。
妥協では、個々の力の和よりも小さな結果しか得られない。
図のAさんとBさんが共同作業を行うイメージ。
上が妥協を示したものだ。
重なり合う部分の大きさは最大でも1+1=2。
普通はそれよりはるかに小さいことが多い。
一方、その下は、シナジーを示したもの。
2つの三角形の里側の辺を伸ばしていくと、新しく大きな三角形が出来る。
2人が能力をそれぞれ発揮しあうことで、大きな成果が生まれるのだ。
シナジーが起こると、当初の三角形にはなかった部分が生み出される。
これが第3の案。
創造的でお互いに大きなメリットをもたらす効果がある。
【第3の案を生むのには忍耐がいる】
シナジー的コミュニケーションでは、「第3の案」が生まれる。
第3の案とは、どちらも当初は考えていなかった案のこと。
双方が得をするWin-Winの関係だ。
とはいえ、シナジー的コミュニケーションを実践するのは難しいと感じる人もいるだろう。
他人の批判ばかりする同僚。
強引に意見を押し付けてくる上司。
自己主張ばかりする友人。
そんな相手の相違点を尊重する気持ちになどなれない。
共感するのは無理、と考えてしまうからだ。
しかしだからと言って、妥協を選ぶのは危険だ。
相手の無神経さ、愛情のなさを認めたことになり、後の争いの種になる。
たとえどんなに相手と衝突することになっても、自分は自分の原則を守る。
自分の人生をどう生きるかは、自分の問題だ。
どんな相手に対しても違いを尊重してシナジーを創り出せる。
そう信じて、根気よく人と接するからこそ、第3案に到達できるのだ。